食と家庭菜園

【体験談】砂糖不使用「梅ミリネ」作ってみたけどコレ合法?

なんですと!一日で出来上がる梅酒!ではない、梅のレシピがあるとな♪その名も「梅ミリネ(みりん漬け」砂糖を使わない梅の調理法なので、その美味しさと健康効果が今、めちゃくちゃ注目されてるのだとか?

@chiOkey

傷のついた梅や、大きさの揃ってない梅でも簡単に作ることが出来るらしいヽ(〃▽〃)ノいいねいいね♪

砂糖を使わないのに本当に美味しいのか?自家製は安全なのか、はたまた法律は大丈夫なのか?作る時に何に気をつければいいのか?気になりますよね

余談ですが、「梅 みりん漬け」で検索すると「梅 みりん酒事件」とか物騒なキーワードも出てきて、ちょっとびびってしまいました(汗)何があったんや・・・

@chiOkey

梅ミリネも作ったら違法なのかと思った・・・既に食べてるけど

そんな素朴な疑問もまるっと含め、実際に作ってみた体験談も交えながら、新しい梅スイーツ?「梅ミリネ」の魅力と作り方、法的に注意する点、驚くべき健康効果まで、徹底的に調べたので、メモ代わりに記録しておきます。

美味しそうだなー♪と思ったら是非チャレンジしてみてね

梅仕事の疑問「梅ミリネ」作ってみたけど、合法?違法?

梅ミリネ(青梅のみりん漬け)とは?その魅力と簡単な作り方

「梅ミリネ」は、砂糖やはちみつを一切使わず、本みりんだけで梅を漬け込む新感覚の梅スイーツヽ(〃▽〃)ノ私も思わず梅とみりんを買いに走りました。

この動画、公開わずか1日で49万回再生を記録したんだって・・・凄い!

これを見て、良いなと思った点が3つ(梅干し作った時よりめっちゃ簡単そう)

  1. 大きさの揃わない梅でも作れる⇒安く売ってる
  2. 傷がついた梅の実でも作れる⇒安く売ってる
  3. 砂糖なし、みりんで煮るだけ!一日で作れる⇒簡単

梅ミリネの主な特徴をメモってみた

  • 砂糖・はちみつ不使用:みりんの自然な甘さを活かして作れる。
  • 爽やかな甘さ:みりん漬けならではの、すっきりとした優しい甘さが魅力。
  • 栄養満点:梅はカリウム、鉄、ビタミンEを豊富に含みます。特にビタミンEはリンゴの33倍も含まれていて、「若返りのビタミン」とも称されるほど。
  • 保存期間:常温で約2ヶ月、冷蔵で3〜4ヶ月保存可能で、みりんの結晶化を防ぐなら冷暗所で常温保存も
  • 味の変化:漬け込み後1日でも食べられるけれど、酸味が強く感じることがある。3日ほどで味がなじみ、1週間ほど経つと酸味が和らぎ、とろっとした甘酸っぱさに変化、さらに美味しくなるとのこと。

基本の「梅ミリネ」のレシピ(作り方)

ここでは上の動画にあった『シクロエの家』のレシピを参考に、手順をご紹介

材料:

  • 梅:500g(傷がある梅でもOK、種類は問いません)
  • 本みりん:500ml(みりん風調味料ではなく、発酵させて作られた「本みりん」を使用しましょう)
  • 酢:小さじ1(防腐効果を高めます)

作り方:

  1. アク抜き:梅を優しく洗い、たっぷりの水に2〜3時間浸けます。(アクが強そうな梅は一晩浸けても大丈夫)※熟した梅ならアク抜き不要
  2. 下処理:アク抜き後、ザルにあげて水気を軽く切り、竹串でヘタを取り除きます。キッチンペーパーで梅の水分をしっかりと拭き取ってください。水分が残ると傷みやすくなるので、ここは丁寧に。
  3. 穴あけ:竹串で梅の表面に10〜20箇所ほど穴をあけます。こうすることで味が染み込みやすくなる。
  4. みりんの煮詰め:鍋にみりんを入れ、中火にかけます。沸騰に注意しながら、みりんが半量くらい(500mlが250〜300ml程度、約5分)になるまで煮詰めたら火を止めます。
  5. 梅を温める:火を止めた鍋に梅をそっと加えます。弱火にかけ、みりんを梅にまとわせるようにゆっくり混ぜながら温めます。

    グツグツ煮るのではなく、じんわりと熱を加えるイメージです。梅が緑色から黄色に変わり、竹串が少し柔らかく刺さるようになったら火を止めましょう。

    この後もみりんの熱で火が入るので、カリカリ感を残したい場合は早めに火を止めるのがコツ。小梅を使う場合は特に火が入りやすいので、サッと温める程度がおすすめ
  6. 酢を加える:梅だけを鍋から取り出し、残ったみりんに酢(小さじ1)を加えて混ぜます。
  7. 漬け込み:梅と酢を混ぜたみりんを保存容器またはジッパー付き保存袋に移し、常温で1日漬けて完成。アク抜き時間を除けば、調理時間は約15分しかかかりません。

【体験談】梅ミリネを実際に作ってみたよ

※硬めの青梅よりやや熟した梅をチョイス!めちゃいい匂いがしてました。

と、言う訳で本みりんで漬け込む手軽な梅スイーツ「梅ミリネ」レシピ通りに早速作ってみたのでここから先は実体験談です~

みりんは、みりん風調味料ではなく、本みりんが推奨されていたので、ちょっとお高いけど、梅の実と一緒に買ってきたヽ(〃▽〃)ノ

青梅よりも熟した梅で作ってみたら美味しかった

青梅を探したのだけれど、時期が過ぎていたみたいで少し黄色くなった梅を買いました。(調べたのだけど、青梅には「アミグダリン」という有害成分が含まれているので生で食してはいけない⇒40℃以上で加熱して無害化させなければいけないと知りました)

@chiOkey

ちょっと傷んだぐらいの熟した梅の方が「梅ミリネ」にはピッタリのような気がする(安かったし・・・)

青梅じゃなかったので、前処理として軽く水で洗って、キッチンペーパーで拭いて「へそ?」の部分を爪楊枝で取りました。

@chiOkey

へそのゴマ取ってるみたいで、なんか楽しかった~(≧∇≦)キャ

梅の大きさが揃ってなかった(大・中・小とバラバラ)ので、それぞれボールに分けて入れ、次に梅の表面を竹串でブッスブスと刺します。※青梅なら竹串推奨

※今回は、熟した梅だったのでフォークで刺しやすくてめちゃ簡単でした~

【失敗】みりんをぐつぐつ煮てはいけない

梅のへそ?取って、大きさ分類してる間にみりんを煮詰める作業を同時進行してたのだけど・・・その間に本みりんを500ml鍋に入れて、ゆっくり煮詰めてました。

初めはぐつぐつ煮てしまって、失敗しちゃいました( ̄□ ̄;)!!本当は沸騰してはいけないらしい・・・(そのまま続行したけれど)

鍋の中のみりんが半分ぐらい減ったらOKだそうです。(アルコール飛んじゃったよ状態に)250〜300ml程度の量になったら

大きめの梅から順に鍋に投入(火の通りが大きいほうが遅いと思ったので)あとは、ゆっくりじんわり熱を加えて、竹串がスッと通ったら火を止めて密封保存するのが正解

\気になる梅ミリネの味/
日数が経つほど濃厚なお味になります。

「梅ミリネ」作ってみた正直な感想は?

@chiOkey

一言で言うなら、早い!旨い!超簡単!梅干し作った時より手間いらず!炭酸で割るとちょっと味がうすいかも?でも美味

「梅みりんネクター」も美味しいと評判

「梅ミリネ」は青梅で作るのが一般的みたいなんだけど、完熟梅でも作れます。むしろ完熟した梅を使った「梅みりんネクター」というのが、美味しいらしい。

こちらは果肉ごと食べられるのが特徴で、とろりとしたシロップが特徴。今度は濃厚な「ネクター」も一度試してみたいね~

傷のある梅でも作れるので、梅農家さんの応援にもなるねっ※訳ありの梅とか

「梅ミリネ」調理のコツと保存方法、美味しく楽しむためのポイント

梅ミリネを美味しく作るためには、作る時のコツと正しい保存方法を知っておくことが大切というのもわかりました。

梅ミリネづくりで失敗しない調理のコツと美味しく食べるポイントも追記(長いです)

美味しく楽しむためのポイント

  • 味わいの変化を楽しむ:梅ミリネは、漬け込み後1日でも食べられますが、味がなじむのは3日ほど。酸味が和らぎ、とろっとした甘酸っぱさに変化する1週間後からが断然美味しいです。
  • 甘さの調整:梅ミリネはかなり甘さ控えめに仕上がるので、甘さが足りないと感じる場合は、はちみつなどお好みの甘味料を加えて調整するのが良いかも.
  • シロップの活用:漬け込んだみりんシロップは、水や炭酸水で割ってドリンクとして楽しんだり、ヨーグルトやアイスクリームにかけたり、料理の隠し味としても幅広く活用できます.
  • 梅の実の活用:梅の実もそのまま食べられますし、加熱時間によってカリカリにも、柔らかい甘露煮風にも食感を調整できます。
  • 調理時間と手軽さ:アク抜き時間を除けば、調理時間は15分程度で、特に大変な作業はなかった。保存容器はガラス製の瓶のほか、ジッパー付き保存袋でも漬け込むことができる。
  • 食べ頃と味の変化:最短1日で食べられると言われてますが、1日漬けただけでは酸味が強く、えぐみを感じる場合もある。

    作ってみた感想として「酸っぱい!」「苦味があるような」という声もあり、これは梅の品種や熟度が影響する可能性が考えられる。

    3日ほどで味がなじみ始め、1週間ほど漬け込むと酸味が和らぎ、とろっとした甘酸っぱさに変わり、より美味しくなる。時間の経過とともに味が深まっていくのも魅力の一つ。
  • 食感の調整:加熱時間を短くするとカリカリとした食感を残せる。長く温めると梅がやわらかくなり、甘露煮風の仕上がりになる。

    もし硬すぎて食べにくい場合は、再度弱火で温めて硬さを調整することが可能。どちらの食感も「失敗ではない」
  • シロップの活用:梅を漬け込んだみりんシロップは、梅の爽やかな香りが加わり、そのまま水や炭酸で割って飲んだり、ヨーグルトやアイスにかけると美味しい。

保存方法

  • 常温または冷蔵:梅ミリネは常温で約2ヶ月、冷蔵で3〜4ヶ月保存できます。ただし、冷蔵保存するとみりんが結晶化する可能性があるため、冷暗所で常温保存が推奨。
  • 長期保存:より長く保存したい場合は、ジッパー付き保存袋などに入れて冷凍庫で保存するのが最も確実な方法です。冷凍すれば1年以上保存できるとされています。
  • 容器の消毒:保存容器は、雑菌の繁殖を防ぐため、事前に洗って水気を拭き取り、アルコール消毒をしておきましょう.

自家製なので、使う梅の品種や熟度によって仕上がりの味に差が出ることがあるのだとか・・・。

@chiOkey

初めて作る時は、味の変化を楽しみながら、数日〜1週間ほど待ってみると美味しく頂けるのでおすすめです♪

梅の健康効果は加熱でさらにアップ!期待できる効果は?

梅そのものは「日本のスーパーフード」とも呼ばれてるので、女性に嬉しい効果がいっぱい詰まっていると聞きました。(どんな栄養素があるのか?まとめてみた。)

特に、加熱することでその健康効果はさらにパワーアップするのだとかΣ( ̄□ ̄;)

梅に含まれる主要な栄養素と効果

栄養素/成分特徴と期待できる効果
ビタミンEリンゴの33倍も含まれる「若返りのビタミン」。高い抗酸化力で、動脈硬化、血圧やコレステロール上昇といった加齢に伴う疾患の予防に役立ちます。
カリウムリンゴの2倍、鉄は6倍。体内の余分な水分排出を助け、むくみ改善にも効果的です。
疲労回復や貧血予防に重要です。
クエン酸疲労物質である乳酸の分解・排出を促し、疲労回復に効果的。血液をサラサラにし新陳代謝を高めるため美肌効果も期待できます。また、免疫力を高めて感染予防にも役立ち、カルシウムの吸収を促進する働きもあります。食欲増進効果もあります。
ポリフェノール       「梅リグナン」という抗酸化作用のある成分が豊富で、アンチエイジング効果が期待されます。免疫細胞を活性化させ、抗菌・抗ウイルス作用もあります。

梅研究会さんのサイト参考にしました。

加熱によって生まれる特別な成分

梅は加熱することで、生梅にはない特別な成分が生成されるらしく、これが、梅の健康効果をさらに高める秘密なのだとか。

  • バニリン:脂肪細胞を刺激し、脂肪燃焼を促す効果があり、ダイエットに効果的。無理なダイエットよりも、加熱梅で脂肪燃焼を促すのも良いらしい
  • ムメフラール:血行を良くする効果があり、動脈硬化や冷え性の改善に高い効果が期待できます。血液をサラサラにする効果も
  • クエン酸の増加:加熱することで、クエン酸がさらに20%もアップするとも言われている。

こんなに素晴らしい効果があるなら、毎日の食生活に積極的に取り入れたいね~特にわたし、冬は冷え性なので、ムメフラールの効果には期待大です!

@chiOkey

実際に作ってしまったあとで何ですが、最後に、法的に問題あるのか?調べたので書いておこう(汗)

実は、自家製梅酒を作る際に「密造酒」に抵触するケースもあると聞き、びっくりしたのは私だけでは無いはずです。(えっ?梅酒は違法なん?あ、でも梅ミリネはどうなん?)

結論から言うと、梅+みりんで漬けた梅酒はダメ!みりんを煮詰めて作った「梅みりんはOK」ただし、注意点があるのでそこはしっかり守りましょう(^-^;)

「梅ミリネ」は酒税法違反にならないの?知っておきたい法的注意点

実は、梅酒の自家製品には「酒税法」という法律が密接に関わってくるそうで、基本的に梅酒をみりんで作ってはいけないと言われております。

ニッカウィスキーさん曰く、漬け込みのお酒を作るなら守らなければならない法律が5つあるのだとか(居酒屋で自家製梅酒とか出してたら違法Σ( ̄□ ̄;)なんだ)

酒税法と自家製酒の基本

酒税法は、アルコール度数1度以上の飲料を「酒類」と定義し、製造には免許と納税を義務付けています。免許がない個人が酒類を製造・販売・譲渡することは原則として禁止されており、「密造酒」とみなされ、懲役や罰金が科される可能性があります。

ただし、自家製梅酒に関しては例外規定があるようで・・・

自家製梅酒が合法となる条件

自家製の梅酒が合法的に認められる条件は4つ。

  1. アルコール度数20%以上の酒を使用すること
    酒税が課税済みである蒸留酒(ホワイトリカー、焼酎、ブランデーなど)が推奨されます。

    アルコール度数が低い酒(日本酒やワイン、一般的なみりんなど)を使うと、漬け込む過程で再発酵し、新たにアルコール分が1%以上生成される可能性があるため、酒税法違反とみなされます。
  2. 混ぜてはいけない物品を使用しないこと
    米、麦、ぶどう(やまぶどう含む)、アミノ酸類、ビタミン類、色素、香料、酒類のかすなどは、発酵を促す恐れがあるため使用が禁止されています。
  3. 新たにアルコール分1%以上の発酵がないこと
    これは最も重要なポイントです。
  4. 自分で飲む目的であること
    製造した酒類を販売したり、同居の家族以外に譲渡したりすることは違法。旅館や飲食店が自家製梅酒を提供する場合は特例措置がありますが、税務署への申告と特定の条件を満たす必要があるとのこと。

なぜ「梅ミリネ」は酒税法違反にならないのか?

「梅ミリネ」は、上記の酒税法の例外規定と大きく異なります。

最大のポイントは、みりんを「煮詰める」工程があるから。みりんを加熱することによって、みりんに含まれるアルコール分が蒸発!(アルコール度数1%未満になる)なので、最終的な液体は法律上の「酒類」に該当しないため、免許が無くても大丈夫(酒税法違反にならないんだって)

ところで、梅みりん酒事件って何?

過去に、NHKの『きょうの料理』でみりんを使った梅酒の作り方が紹介され、後日謝罪放送があった事例があったみたいです。

@chiOkey

今でも「梅みりん酒事件」と語り継がれているのだとか

みりんのアルコール度数が20度未満でアルコールを飛ばす加熱工程が十分じゃ無かったのが原因

また、「自家製みりん」の製造も酒税法違反(密造酒)になるので注意!塩を加えて「塩みりん」として自家製する場合も、税務署への届出がない限りは「限りなく犯罪に近い行為」とされているので、気をつけましょう~。

まとめ:梅仕事の疑問「梅ミリネ」作ってみたけど合法?違法?

今回は、実際に動画を見ながら砂糖を使わない梅の調理法で「初めての梅ミリネ、作ってみたけど違法じゃないよね?」という視点でも記事書いてみました。

どうなることかと思いましたが、今では毎日1個づつ食べるのがめちゃ楽しみになっております。日に日に濃厚な味に変化して美味しくなってる気がする・・・

みなさんも今年の梅仕事として、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。自家製だからこそ得られる、安心と美味しさをぜひご家庭で体験してみてくださいね。

覚えておきたいポイント
  • 加熱梅は脂肪燃焼を促進する
  • ムメフラールで血流改善が期待
  • 疲労回復や冷え性改善に効果
  • 梅ミリネは砂糖を使わない
  • 梅ミリネは短時間で完成する
  • 自家製梅酒は20度以上の酒を使用
  • 麹やぶどう等は梅酒に禁止
  • 自家製梅酒は家族内消費のみ
  • みりん使用の梅酒は原則違法
  • 無免許製造は罰則の対象となる

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA