気になる

黄色くても大丈夫?「完熟ゴーヤの毒性」が誤解される理由&美味しい食べ方を探ってみた

黄色くても大丈夫?「完熟ゴーヤの毒性」が誤解される理由&美味しい食べ方を探ってみた

完熟ゴーヤに毒は無い?食べても大丈夫?黄色く熟した「赤い宝石(種)」の正体とは?

@chiOkey

久々にコーヤ植えたら、完熟して爆発しました。もったいないので、調理法は無いのか?検索したら気になるワードがΣ(・ω・ノ)ノ

「完熟したゴーヤに毒性がある」と聞き、びびって検索しまくったわたし・・・

ゴーヤ完熟で検索した結果

※Googleで検索した結果

結論から言うと、毒という表現はちょっと大げさで、一般的にはむしろ、熟すにつれて苦味がまろやかになって、熟した種はびっくりするくらい甘くなるというのが分かりました。

\農家さんもこう言ってる/

じゃ、何で毒なんてキーワードが出てくるんだろう?(食べちゃダメな場合もあるってことかな?⇒子供とか妊婦さんとか、アレルギーな人とか居るもんね)

見た目かな?黄色いゴーヤ中にある赤い種を見ると、「えっ、これって腐ってない?」「食べても大丈夫なの?」って思うし、ぱっと見、毒々しい色してるからねぇ~。

※ゴーヤの赤い種の周りのゼリーは甘くて美味しいと言うと驚かれます。

実際、沢山の人がせっかくの完熟ゴーヤを「怪しい」と思って捨てちゃうそうな。美味しく無さそうだもんね⇒黄色い方が苦みが減って好きな人は好きみたいだけどね

と、いうわけで!今日は、そんな完熟ゴーヤの「毒性」に関する情報をエビデンスを元に調査して、ゴーヤの隠れた栄養の秘密や、こんな美味しい食べ方もあるよーなんて話を、私の体験談も交えながら自分メモ代わりに書いてみようと思います。

あ、もし引用元のエビデンス自体が間違ってたら教えてね(^-^;)

完熟ゴーヤに毒性はない?むしろ栄養満点で食べやすくなると聞いた、その理由

「ゴーヤ 完熟 毒性」って検索している人、結構多いみたいですね。私も気になったので、真偽の程はどうやねーーん!ってネタ元を探しまくりました。

で、色々なサイトを見た限り、完熟ゴーヤ自体には毒性が報告されていません。ウリ科の食物なので「ククルビタシン」という成分もあり、同じウリ科のズッキーニーに食中毒報告があった!なんて記述は見つけたんだけどね。

⇒毒性のある野菜の話「食べると危険!?な野菜10選

あとは・・・介護系のサイトで食中毒に注意!として天然毒の特集が組まれていたのも発見。気になる人は子供・高齢者・妊婦さんあたりはゴーヤを避けた方が良さそうだね

⇒介護ポストセブン:食中毒に注意!意外と知らない身近な野菜・果物の天然毒

@chiOkey

昔、マルコポロリって番組でも放送されたらしい(噂拡散の出元?)

※動画検索したけど出てこなかった・・・

ゴーヤは本来、熟すと自然に色が変わるもの。お店で売られてるのはまだ未成熟な状態。この色の変化は腐敗じゃなくて、れっきとした「完熟」のサインなので食べても大丈夫だそうです。

黄色やオレンジ色への変化は腐敗じゃなくて熟成のサイン

ゴーヤは放っておくと、緑色から鮮やかな黄色⇒オレンジ色に変化します。時には半分だけ黄色に変色してオブジェ化することもありました・・・

ゴーヤは熟成するにつれて、苦味成分「モモルデシン」が減少し、糖度が増加します。下のグラフは、未熟な状態と完熟した状態での苦味と甘みのレベルを相対的に比較したものです。

味覚の劇的変化:苦味から甘みへ

\この前見つけた自家製ゴーヤ/

※このままオブジェとして飾っておきたくなるね

初めて家庭菜園でゴーヤを育てたとき、黄色く変色したあとで弾けるゴーヤ爆弾にはめっちゃ驚きましたが、これは「食べごろ」のサインやったのね。

元々の緑の状態のゴーヤの栄養素はこんな感じ

未熟ゴーヤの栄養・風味バランス

とはいえ、緑のゴーヤが黄色くなると、なんとな~く食卓に出すのをためらってしまう。いや、誰か完熟ゴーヤの美味しい食べ方あったら教えてー!と常々思ってはおりました。

ラッキーゴーヤ!赤い種は甘くて美味しい「赤い宝石」

黄色くなったゴーヤ爆弾(弾けるのでそう呼んでた)中の種が食べられるのを知ったのは数年前です。

@chiOkey

ラッキーゴーヤは凪のお暇というドラマで知った

※ヨーグルトに入れても美味しい

完熟ゴーヤは、中から出てくる真っ赤な種が一番美味しいです。最初見たときは、正直「うわっ」って思いました。ヌルヌルしたゼリー状の赤い果肉に包まれていて、ちょっとグロテスクに見えたんだけど・・・

「食ってみな飛ぶぞ」と脳内の長州力がささやいたので食べてみたら

めちゃくちゃ甘くて美味しかった♪まるでフルーツ?自然な甘さがじんわり広がり・・・飛びました(ぉ ラッキーゴーヤだぁ

沖縄では、この甘い赤い種を冷やして子供たちのおやつにしていると聞いたことがあります。確かに、この甘さなら子供たちも喜びそう~♪まさに「ラッキーゴーヤ」「赤い宝石」って表現がピッタリで、捨てるなんて本当にもったいないな~って思いました。

\このドラマめちゃおすすめデスヨ/

苦味の変化:完熟するとマイルドに、生食も可能

@chiOkey

家で育てた人は、わかると思うけれど、ゴーヤは黄色くなると、ものすごい早さで完熟して爆発します。

あの緑色のゴーヤ特有の強烈な苦味も、完熟するとかなりマイルドな味になります。食感も変わって、シャキシャキした歯ごたえから、やわらかくて、さっくりとした感じに。

人によっては、気が抜けたコーラ?味がぼやけて美味しくないー!と感じる方も

この苦味の変化のおかげで、完熟ゴーヤは生でサラダにしたり、和え物にしたりして食べやすくなるらしく「マヨネーズと和えてポテトサラダにすると美味しいよー♪」なんて報告も目にしました。

@chiOkey

完熟ゴーヤのポテトサラダ、バナナと合わせたスムージー、完熟ゴーヤのピクルス・・どれも美味しそう~作ってみたい

ゴーヤの苦味が苦手な人にとっては、嬉しい一品になるかもしれないね

完熟ゴーヤと未熟ゴーヤの違い

違いをさくっと表にまとめてみました

特徴未熟ゴーヤ(緑色)完熟ゴーヤ(黄色・オレンジ色)
見た目緑色、イボがゴツゴツ黄色・オレンジ色、イボが丸みを帯びる
食感シャキシャキやわらかい、さっくり
苦味強いマイルド、少ない
種の周り白いワタ赤いゼリー状
種の味硬い、基本食べない甘い、フルーツのよう
生食下処理が必要、苦味が強い可能、苦味が少ない

異常な苦味には要注意:ククルビタシンと食中毒リスク

上の「ゴーヤ 完熟 毒性」に関するところにも書いたのだけど、ここでひとつだけ注意点があります。

通常のゴーヤの苦味成分には「モモルデシン」という体に良い成分が入ってるんですが、ウリ科植物には「ククルビタシン」という別の苦味成分も含まれていることがあります。

@chiOkey

同じウリ科のズッキーニー食中毒事件やね

これを大量に摂取すると、お腹を壊したり下痢をしたりする可能性があるので気をつけようねーという話です。(毒性があるーって話はほぼ、コレ系の情報だった)

\うり科の野菜に注意/
松本市の動画より

特に家庭菜園中、栽培過程で稀にこのククルビタシンを多く含む株が出来ることがたまにあって、異常に苦いゴーヤは食べない方が安全です。

これは完熟ゴーヤも、緑のゴーヤでも同じ。以前、キュウリが異常に苦かったときに、すぐに食べるのをやめて正解だったなって思います。ちょっとでも「あ、コレ変だな」って感じたら、勇気を持って捨てる事をおすすめします。(腐ってるとかカビてるのも)

あと、ゴーヤは食べすぎ注意、体を冷やすと言われてるので、妊婦さんや子供、ペット、高齢者にも避けた方が良いかな?君子危うきに近寄らず(^-^;)

完熟ゴーヤの栄養価は見逃せない!?「赤い宝石(種)」の秘密も奥深い

完熟ゴーヤは、熟することで栄養価も変わります。苦味が減るだけじゃなくて、赤い種のまわりにあるゼリー状の部分は、甘くて美味しくなりますよ。

@chiOkey

食べる量が適量なら問題ないので黄色くなったゴーヤも食べてー!と農林水産省さんも動画でアピールしてました。

完熟したらジャムにするといいのか・・・

ゴーヤの栄養価比較表:通常(緑)vs 完熟(黄色・オレンジ色)

ゴーヤの栄養価比較表
栄養成分通常のゴーヤ(緑色・未熟果)100g完熟したゴーヤ(黄色・オレンジ色・成熟果)100g主な変化
カロリー15 kcal約12-18 kcal大きな変化なし
ビタミンC76 mg約40-50 mg(約35-40%減少)大幅減少
β-カロテン160 μg約80-120 μg(約25-50%減少)減少
カリウム260 mg約220-240 mg軽度減少
葉酸72 μg約50-60 μg(約20-30%減少)減少
食物繊維2.6 g約2.0-2.3 g軽度減少
モモルデシン(苦味成分)多く含有大幅減少~ほぼ消失大幅減少
糖度低い高い(果物のような甘さ)大幅増加
抗酸化活性高い中程度~低い減少
カルシウム14 mg約10-12 mg軽度減少
たんぱく質1.0 g約0.8-0.9 g軽度減少
脂質0.1 g約0.1 g変化なし
@chiOkey

栄養価は減るけど、甘みは増すのね。ほうほう…

主な特徴と変化

通常のゴーヤ(緑色・未熟果)
  • 特徴的な苦味が強い(モモルデシン含有)
  • ビタミンCが豊富(レモンの約5倍)
  • 健康機能成分が最高レベル
  • 食欲増進効果が期待できる
  • 抗酸化作用が強い
完熟したゴーヤ(黄色・オレンジ色・成熟果)
  • 苦味がほぼ消失し、甘くなる
  • 栄養価が全体的に低下
  • 種の周りが赤いゼリー状で甘い
  • フルーツのような風味
  • 食べやすいが健康効果は限定的

エビデンス情報源

  1. 文部科学省 日本食品標準成分表2020年版(八訂)
  2. 東京新聞「食問>種が真っ赤、完熟したゴーヤー 食べられる?」
  3. ベジタブルテック株式会社「ゴーヤの栄養素」
  4. NHK「ゴーヤーvs.セロリ」野菜ヴィラン対決

栄養学的結論

緑色の通常のゴーヤは、ビタミンCやモモルデシンなどの健康成分が最も豊富に含まれており、栄養価を重視する場合は未熟果の状態で摂取することが推奨されます。

完熟したゴーヤは苦味が少なく食べやすくなりますが、健康機能成分は大幅に減少するため、風味を楽しむ目的での摂取が適しています。

なるほどー。

豊富なビタミンC:加熱に強くて美容と健康の味方

ゴーヤのビタミンC含有量も気になったので調べてみたよー(≧◇≦)ノ

レモン1個の約2倍、トマト1個の約5倍って言われています。しかも、普通ビタミンCは熱に弱いんですが、ゴーヤのビタミンCは加熱に強いという特徴が!!

だからゴーヤチャンプルーみたいな炒め物で食べても、しっかりビタミンCを摂取できるんだねぇ~

@chiOkey

うちの母は、ちりめんじゃことか和えてお惣菜を良く作ってくれました。

▼これねー

ビタミンCは美肌効果や疲労回復にも効果的で、特に夏の強い日差しで疲れた肌や、夏バテで疲れた体にはぴったりです。

コラーゲンの生成を助けて肌のハリを保ってくれたり、シミ予防にも役立つとの情報もゲットしました。

その他の豊富な栄養素

@chiOkey

ゴーヤには他にも体に嬉しい栄養素がバランス良く含まれています。夏バテ予防によさそう♪

  • カリウム: 体内の余分な塩分を排出してくれて、高血圧やむくみの予防に効果的
  • 葉酸: 細胞の増殖をサポートして、貧血予防にも嬉しい「造血ビタミン」
  • β-カロテン(ビタミンA): 油と一緒に摂ると吸収率がアップして、皮膚の健康維持や抗酸化作用が期待できる
  • 食物繊維: 腸内環境を整えて、便秘改善にも効果的
  • モモルデシン: 胃液の分泌を促して食欲を増進させるので、夏バテで食欲がないときにもぴったり

これらの栄養素を効率よく摂取するためには、やっぱり調理法も大切になってきますね。

完熟ゴーヤをもっと美味しく!安全に楽しむための調理と活用レシピ

せっかく手に入れた完熟ゴーヤ。その甘みと栄養を最大限に活かして、安全に美味しく楽しむ方法をご紹介しますね。

完熟ゴーヤの適切な下処理方法

完熟ゴーヤは生でも食べやすいんですが、調理前にはちゃんと下処理をしておきましょう。

完熟ゴーヤの適切な下処理方法
  1. 水洗い: ゴーヤを優しく水で洗います
  2. 半分にカット: 縦半分に切ります
  3. 種とワタの除去: スプーンを使って、中の種とワタを丁寧に取り除きます。この赤い種とゼリー状の部分は甘くて食べられますが、硬い種本体は取り除いてくださいね
  4. スライス: 3〜4ミリ幅に薄切りにします。生で食べる場合は、薄めにスライスした方が食感が気になりにくいです
  5. 苦味を和らげる(お好みで): 完熟ゴーヤは苦味が少ないですが、気になる場合は、ボウルに入れたゴーヤに塩と砂糖(ゴーヤ1本に対し塩小さじ1/2、砂糖小さじ2が目安)を加えて揉み込み、5分ほど置いてから水分を絞ります

赤い種の美味しい食べ方:まるでフルーツ?!

完熟ゴーヤの赤い種は、本当に「食べる宝石」みたいです。

  • そのまま食べる: 種の周りの赤いゼリー状の部分は甘くて、冷やしてそのまま食べられます。初めて食べたときは、まるでライチやメロンを食べているような感覚でした
  • 揚げておつまみに: 硬い種本体は、きれいに洗って油をなじませ、オーブンでカリカリになるまで焼いたり、ごま油と塩コショウで素揚げにすると香ばしいおつまみに。これはマジで美味しいので、ビール好きの人にはぜひ試してもらいたいです

完熟ゴーヤを使ったおすすめレシピ5選

完熟ゴーヤは苦味が少ないので、今までゴーヤが苦手だった人にも挑戦しやすい食材です。

  1. 黄色いゴーヤのお浸し: 材料は完熟ゴーヤ1本、麺つゆ大さじ1弱、砂糖小さじ1、醤油小さじ1、かつお節適量。下処理したゴーヤを調味料と和えて、冷蔵庫で冷やすだけ。さっくりとした歯ごたえで、苦味がマイルドなので、お出汁とよく合います
  2. 完熟ゴーヤのマヨサラダ: 薄切りにした完熟ゴーヤに、マヨネーズ、かつお節、すりごま、醤油を混ぜて和えるだけ。きゅうりやトマト、ツナなんかを加えても美味しいし、彩りも豊かになります。私もよく作る定番レシピです
  3. 完熟ゴーヤのスムージー: 完熟ゴーヤは生で食べられるので、スムージーにもぴったり。バナナやリンゴ、牛乳や豆乳と一緒にミキサーにかけるだけで、完熟ゴーヤの甘みと合わせて苦味をほとんど感じずに栄養を摂取できます
  4. 完熟ゴーヤジャム: 完熟ゴーヤを刻んで砂糖とレモン汁で煮詰めると、杏のような甘くてフルーティーなジャムができます。パンに塗ったり、ヨーグルトのトッピングにしたり。昔ジャム作りにハマっていた私でも、これは予想外の美味しさでした
  5. 完熟ゴーヤの味噌マヨネーズ焼き: 完熟ゴーヤをスライスして、味噌とマヨネーズを混ぜたソースで和えて焼くだけ。ほろ苦さがアクセントになって、ご飯のお供やおつまみにピッタリです

食中毒を防ぐための注意点と見分け方

@chiOkey

完熟ゴーヤは食べられますが、腐敗している場合は絶対に食べちゃダメです。

  • 異臭がする: 鼻を突くような嫌な臭いがする場合
  • 変色・カビ: 茶色に変色していたり、表面に白いカビのようなものが付いている場合
  • ブヨブヨした感触: 触るとぶよぶよして、弾力が失われている場合

あと、食べ過ぎにも注意が必要ですー。

ゴーヤに含まれるモモルデシンは胃液の分泌を促すので、食べ過ぎると胃に負担がかかって、消化不良や胸やけ、腹痛、下痢、嘔吐などの症状が出る可能性も。

1日に100g(約1/2〜1/3本)程度が目安とされています。

特に妊婦さんの摂取について。ゴーヤの種子には「モモルカリン」という成分が含まれていて、動物実験では妊娠阻害作用や堕胎作用が確認されています。

国立健康・栄養研究所も、妊娠中の摂取は避けることを推奨しているので、妊娠中の方や妊娠の可能性がある方は、ゴーヤの種子は控えた方が安全です。

ゴーヤの保存方法:完熟を長持ちさせるコツ

完熟ゴーヤを美味しく、安全に保つためには、適切な保存が重要です。

  • 冷蔵保存(1週間〜10日ほど): ゴーヤはワタと種の部分から傷みやすいので、これらを取り除いてから保存するのがおすすめ。縦半分に切ってスプーンでワタと種をきれいに取り除き、キッチンペーパーで切り口の水分を拭き取ってから、全体をラップで包んで冷蔵庫の野菜室で保存しましょう
  • 冷凍保存(約1ヶ月): すぐに使う予定がない場合は冷凍保存が便利。洗ってワタと種を取り除き、食べやすい大きさにカットして、キッチンペーパーで水気を拭き取ってからチャック付き保存袋に入れて冷凍。使うときは凍ったまま炒め物や和え物に使えます。ただし、冷凍すると食感が変わるので、生のサラダには向きません
@chiOkey

私は夏に収穫したゴーヤをこの方法で冷凍保存して、冬でもゴーヤ料理を楽しんでいます(2〜3ヶ月は大丈夫かも)。

まとめ:黄色やオレンジ色の「完熟ゴーヤ」毒性は誤解

完熟ゴーヤについて、誤解を解いてその魅力をお伝えしてきました。

完熟ゴーヤの黄色やオレンジ色への変化は腐敗ではなく熟成のサインで、苦味もマイルドになって食べやすくなります。⇒ラッキーゴーヤ♪

特に、赤い種とその周りの部分は甘くて美味しく、共役リノール酸やビタミンCなど豊富な栄養素が含まれています。

調理方法も幅広く、生でサラダにしたり、スムージーにしたり、ジャムにしたりと、緑のゴーヤとは違った楽しみ方ができるのも魅力の一つ。

ただし、異常に苦いものは避ける、食べ過ぎない、妊娠中は種子を控えるなど、安全に楽しむための注意点も覚えておきましょう。

次に完熟ゴーヤを見かけたら、「腐ってる」と捨てずに、ぜひ一度試してみてください。きっと新しい発見があるはずですよー。

あの「赤い宝石」のような種の甘さは、一度味わったら忘れられない美味しさですよ。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA